同窓会パーティー二次会Labへようこそ。ここでは20~30代の女性をターゲットに、同窓会やパーティー、特に二次会などで着る服を探している方へ向けた情報を発信しています。 結婚式の二次会は、新郎新婦やゲストが自由な雰囲気で楽しめる場とはいえ、やはり結婚式本番とつながる「お祝いの席」であることに違いはありません。だからこそ、「どんな服装で参加すればいいのか」と悩む方も少なくないはず。一次会ほどガチガチにフォーマルにする必要はありませんが、“やりすぎ”や“失礼”にあたる服装を避けたいですよね。 そこで今回は、結婚式二次会でやってしまいがちな「NGカラー&デザイン」について詳しく解説します。ちょっとしたマナーを押さえておけば、二次会でも浮かずに、かつ大切な場をきちんと盛り上げられるコーデが楽しめるはずです。
結婚式や披露宴、二次会に招かれると、必ずと言っていいほど耳にするのが「白系のドレスは避けた方がいい」というマナー。結論から言えば、白色は花嫁の特権的カラー。特に日本では、花嫁がウェディングドレスを身にまとうことが一般的なので、ゲストの白いドレスは「花嫁とかぶる」と見なされることが多いのです。 実際、花嫁のドレスが披露宴と二次会で異なるケースも増えています。二次会用のドレスも白がメインである可能性が非常に高いので、白系ワンピースやセットアップは避けておくのが無難。一見ベージュやクリーム色なら大丈夫かな?と感じる方もいますが、写真や照明の加減で白っぽく映ることもあるので注意が必要です。 もし白系のデザインがどうしても着たいなら、上にカラーのジャケットやボレロを羽織ってみる、もしくはバッグや小物類に華やかな色を取り入れて「明確に白ではない雰囲気」を作るなどの配慮をして、なるべく花嫁のイメージを邪魔しないようにしましょう。
白と同様によく議論されるのが「黒はOKなのか、NGなのか」という問題。フォーマルな場に黒を着るのは一般的なので、結婚式の披露宴などでは黒ドレスを着るゲストをよく見かけますよね。ですが、黒ばかりに統一しすぎると「地味すぎる」「喪服っぽい」という印象を与えてしまう可能性があります。 特に、二次会は一次会よりも自由度の高い場だからこそ、真っ黒な装いだと周りとの温度差が生じるかもしれません。そこでおすすめなのが、靴やバッグ、アクセサリーなどに少し華やかなカラーや素材を取り入れること。パールやビジューのアクセサリーをプラスすると、一気にお祝い感がアップします。 また、同じ黒でもレースやサテンといった異素材を組み合わせたドレスなら、女性らしい華やかさを保ちつつシックに決まるでしょう。黒は使い方次第で高級感や上品さを演出しやすい色なので、あくまで「地味すぎず、華やかさも忘れない」バランスを大切にしてください。
結婚式二次会は一次会に比べてカジュアルな雰囲気があるとはいえ、主役はあくまで新郎新婦。ゲストが花嫁より目立つような派手なドレスや、スパンコールぎっしりのゴージャスデザインを身につけると、ゲスト同士から浮いてしまうだけでなく、控えめに言っても「ちょっとやりすぎかも」という印象を与えがちです。 特に注意したいのが、ボリューム感のあるフリルドレスやオフショルダー、背中が大きく開いたセクシーデザインなど。会場の広さや雰囲気にもよりますが、結婚式のイメージにあまりそぐわないと判断される場合もあります。また、全身スパンコールやラメだらけのドレスは、二次会と言えどもギラギラしすぎてしまうことも。 二次会であっても最低限のフォーマル感を保ちつつ、どこか控えめな華やかさを意識したデザインを選ぶと安心。例えば、レースやシフォンなど、女性らしい素材を用いてさりげなく“華やぎ”を加えるのが◎。バッグやシューズなど小物で遊ぶのは大いにアリですが、ドレスそのものが結婚式の主役級にならないように注意してください。
若いうちは思い切って大胆に肌見せを楽しむファッションも魅力的ですよね。しかしながら、結婚式や二次会などの“お祝いの場”では、過度な露出はタブーとされています。特に、肩や背中、胸元が大きく開いたドレスは「品がない」「新郎新婦の家族や年配ゲストから浮いてしまう」という印象を与えることも。 とはいえ、二次会は一次会よりもドレスコードがゆるめであり、オフショルダーやキャミワンピなどの選択肢も増えるシーン。それでも、あまりに露出度が高すぎると周囲が気を遣う可能性があるため、ストールやボレロ、カーディガンなどを羽織ってバランスを取るのがおすすめです。 背中がざっくり開いたドレスを着たい場合も、二次会会場の雰囲気や自分の立ち位置を考慮して調整を。もし披露宴から参加している年配のゲストや新郎新婦の親戚筋が残っている場合、露出が目立つ格好だと「ちょっと非常識では?」と思われる可能性があることを念頭に置いておきましょう。
結婚式の二次会だからといって、無地しかダメというわけではありません。花柄やドット、ストライプなどの柄物ドレスも、デザインや色合い次第でフェミニンかつおしゃれに着こなせます。ただし、あまりに主張の強い大柄や蛍光色を使ったようなデザインは、周囲の視線を一気に集めてしまうかもしれません。 また、柄物のトップスとスカートを合わせた“セパレートコーデ”の場合、どうしてもカジュアルダウンしやすいため、パーティー感が薄れる危険があります。柄物を取り入れるなら、一枚でまとまるワンピースタイプを選ぶか、どちらかを無地にして全体を引き締める工夫をすると良いでしょう。加えて、会場の雰囲気に合うかどうかも要チェック。バーやクラブのような二次会なら派手めな柄でもOKだったりしますが、ホテルやレストランなど厳かなムードが残る会場では浮いてしまうかもしれません。
服装だけに注意が向きがちですが、実は足元やバッグにもNGポイントが潜んでいます。特に結婚式二次会の足元マナーとしては、「スニーカーは避ける」「ブーツはなるべく控える」というのが一般的。ブーツやスニーカーはカジュアルの印象が強く、フォーマル感を損なうことが多いためです。どうしても寒い時期にブーツを履きたい場合は、ロングドレスを合わせてブーツが目立たないようにするなど、工夫が必要かもしれません。 また、バッグはなるべく小さめのクラッチやショルダーバッグを選ぶのが◎。大きめのトートバッグやリュックサックは、いくらおしゃれなデザインでもパーティー仕様としては適さない場合が多いです。荷物が多い場合は、クロークに預けられるようサブバッグを持参し、会場では小さなバッグだけ持つようにするとスマートに見えます。
結婚式の二次会では、新郎新婦やその家族だけでなく、会社の同僚や友人、はたまた別のゲストの知人や親族など、幅広い層が集まる可能性があります。そこで「自分が恥ずかしくない」「周りに不快感を与えない」という視点で服装を選ぶことが、最終的に自分にとってもプラスになるはず。 たとえおしゃれに自信がある人でも、結婚式という性質上、周囲が不快に思う装いをしてしまうと好印象からは遠ざかるでしょう。二次会はあくまで「楽しむ場」ですが、少しでもマナー違反と思われるポイントを減らすためには、NGカラーや過度な露出、花嫁と同じように見えるデザインなどをしっかり避けるのが賢明です。 それでも、「このドレスは大丈夫かな?」と不安がある場合は、事前に友人や身近な人へ相談してみたり、結婚式場の雰囲気や招待状のドレスコードを確認したりするのがおすすめです。ちょっとしたリサーチで、思わぬ失敗を防ぐことができるでしょう。
同窓会パーティー二次会Labでは、20~30代の女性が二次会やパーティーで失敗しないためのファッション情報をお届けしています。今回取り上げた“結婚式二次会で避けたいNGカラー&デザイン”は、お祝いの場であるからこそ重要なマナーの一部。 特に、白系の服や花嫁よりも派手なデザイン、過度な露出や喪服っぽく見える一色コーデなどは、式の雰囲気を壊さないためにも控えるのが常識的です。あくまでも「主役は新郎新婦」であることを念頭に置きつつ、結婚式の余韻を一緒に盛り上げるゲストとして、“ほどよく華やか”で周囲にも配慮した装いを心がけましょう。 そうすれば、あなた自身も二次会を思いっきり楽しむことができるだけでなく、周りから好印象を得られること間違いなし。大切な人の晴れ舞台をサポートする気持ちを忘れずに、素敵なコーデを選んでくださいね。